ちょっと、いやかなりショックです。
先ほど彼から電話があり、私も会ったことのある女性が氷河スキーでクレバスに落ちて亡くなったとのこと。昨シーズン彼女の夫がDamianと何度かツアーをしたこともあって、私も2回ほどお会いしたことのある方でした。
彼らはChamonixに住み、二人ともスキー、スノボのマウンテンガイドを行い、もちろんヨーロッパのアルプスにも精通していました。今回はイタリアのMonte RossaからスイスのZermatt方向へ滑っている最中に起きたようです。氷河の上で、特に何でもないようなところで立ってグループの他の人を待っていた時に、いきなり地面の雪が崩れ、クレバスに落ち込んでしまったんだとか(クレバスの入り口は雪でカバーされていたためわからなかった様子)。
どんなに経験の積んだ人でも、こんなことって起きてしまうんですね…。
本で何度もこういった話を読んできたのに、やっぱり自分の近くの人でこういうことが起きるととてもショックです。さらに、彼女たちが滑っているエリアは私たちも今度のキャンプで行こうと思っていたエリア。
ちょっと、考えがまとまりません。
Showing posts with label Friends. Show all posts
Showing posts with label Friends. Show all posts
Thursday, March 22, 2007
Wednesday, December 06, 2006
ミラノに日帰り
今日は日帰りでミラノに行ってきました。つ、疲れた。。。
午前7時半に家をでてシャルル・ド・ゴール空港に着いたら。なんと。フライトがキャンセルでした(笑)。でももう一本ミラノ行きがあったのでそれに振り替えてもらい、無事にミラノに着きましたよ。
まずは学校へ。丁度最後の試験の日だったようで、たくさんのクラスメートと会えました。みんなすごく幸せそうな顔している…。終わったぜ!という感じなのでしょうか。学校のカフェに集まってシャンパンやらグラッパやらいろいろ飲んで酔っ払っていました(笑)。私は午後に用事があったのでお酒は飲めませんでしたけど。
ミラノに着いたら美味しいイタリアンを食べるぞ、と意気込んでいたのですが、結局ランチは近くの中華へ。それでも久しぶりに会う友達と話すのはとても楽しい。多分、ボッコーニで一番仲良くなったであろう友達が集まりました。中国人のリリー、スイス人のアーニャ、ブルガリア人のブラディミア。こんな仲間がいるからミラノに帰ってきたのは嬉しいけれど、そうはいっても12月で終わり。それ以降ミラノに来ても彼らはいないんだなあ、と思うと少しセンチメンタル。
用事を済ませた後は(これもものすごい面白かったんですけど、また別途時間があるときに記載しますね)再びリリーに会ってカフェを。これはやっぱり美味しかった…。パリの負け。カフェに関しては。圧倒的にミラノが勝ち。安いし美味いもの!
結局夜のフライトでパリに慌しく戻ったのですが、アリタリアの飛行機の中で読んだ Wall Street Journal に「アリタリアをイタリア政府が売りに出す(=政府が持っているアリタリアの株の大半を売りに出す)」という記事が。なんだかすごいタイミングだな~と思いながら帰途につきました。自宅に戻ると真夜中を過ぎていました。つ、疲れた…。
午前7時半に家をでてシャルル・ド・ゴール空港に着いたら。なんと。フライトがキャンセルでした(笑)。でももう一本ミラノ行きがあったのでそれに振り替えてもらい、無事にミラノに着きましたよ。
まずは学校へ。丁度最後の試験の日だったようで、たくさんのクラスメートと会えました。みんなすごく幸せそうな顔している…。終わったぜ!という感じなのでしょうか。学校のカフェに集まってシャンパンやらグラッパやらいろいろ飲んで酔っ払っていました(笑)。私は午後に用事があったのでお酒は飲めませんでしたけど。
ミラノに着いたら美味しいイタリアンを食べるぞ、と意気込んでいたのですが、結局ランチは近くの中華へ。それでも久しぶりに会う友達と話すのはとても楽しい。多分、ボッコーニで一番仲良くなったであろう友達が集まりました。中国人のリリー、スイス人のアーニャ、ブルガリア人のブラディミア。こんな仲間がいるからミラノに帰ってきたのは嬉しいけれど、そうはいっても12月で終わり。それ以降ミラノに来ても彼らはいないんだなあ、と思うと少しセンチメンタル。
用事を済ませた後は(これもものすごい面白かったんですけど、また別途時間があるときに記載しますね)再びリリーに会ってカフェを。これはやっぱり美味しかった…。パリの負け。カフェに関しては。圧倒的にミラノが勝ち。安いし美味いもの!
結局夜のフライトでパリに慌しく戻ったのですが、アリタリアの飛行機の中で読んだ Wall Street Journal に「アリタリアをイタリア政府が売りに出す(=政府が持っているアリタリアの株の大半を売りに出す)」という記事が。なんだかすごいタイミングだな~と思いながら帰途につきました。自宅に戻ると真夜中を過ぎていました。つ、疲れた…。
Saturday, December 02, 2006
頭に栄養を
オランジェリー美術館へ。30分ほど並び、ようやく入れました。モネなど印象派中心の小さい美術館です。実はパリに来て初めての美術館…(笑)。写真撮影がOKというのも驚きましたが、こんな長い絵よく描いたな~というのも驚き。初心者です。
今日はついでにアラブ研究所(とでもいうのかしら)に行ってきました。目的は屋上のテラスからの絶景(無料)でしたが、この建物の側面にびっくり!
近づいてみるとこんな感じ↓でした。
太陽の光の強さによって、それぞれの穴(というのでしょうか)が調節されるようです。ビルの中からみるとこの様になっています。
なんだか感動!屋上からの景色もとても綺麗で、遠くにモンマルトが見えました。あそこに住んでいるんだ~と思うとなんだか不思議な感じ。
久しぶりに脳みそを刺激した一日でした。
Friday, December 01, 2006
行列のできる店
2晩連続で行ってしまいました。カンボジア料理のお店。予約ができないことで有名で、テーブルを確実に取るには20時の開店に合わせてお店の前で待っていること。もちろん、待ちましたよ~。といってもパリなので、15分前に到着していれば大丈夫です。
カンボジア料理ってなかなか想像できなかったんですけれど、ベトナム料理に近い感じです。米粉を使った麺や春巻きなどもありました。今夜は生春巻き、ナタンという豚ひき肉をココナッツミルクと一緒に炒めたスパイシーなものと、牛肉のカレー。このカレーが絶品!やはりココナッツミルクにたまねぎ、トマトが入っておりとても美味しく、一口食べるたびにため息をついていました。
友人も満足!
この日は二人でとても歩き回りました。のでディナー前にワイン2杯(ボルドー、Cote du Rhone)、そしてディナー時に一本(Gamay Touraine)を空け、疲れ心地と酔い心地に身を任せ、二人で楽しいひと時を過ごしました。
Saturday, November 25, 2006
パリ・コース
この2日間、パリをとっても歩きました。残念ながら雨混じりだったのですが女二人のパワーはなんのその!
(写真はモンマルトのサークレ・クール寺院前の名物階段です)
一日目はメトロを使い、マレ、サンジャルマンを買い物してフィニッシュはベトナム料理のフォー(また行ってしまいました)、二日目はとにかく歩きまくりモンマルト、オペラ周辺、パレロワイヤル、シャンゼリゼなどさらに買い物。
(夜の凱旋門)
私も茶色のロングブーツを購入。先週カナダ人の友人と一緒に買い物に行った時に気になり、チェックしていたものです。買っちゃった…。
2日目の夜は以前の職場で一度仕事を一緒にさせていただいた方(とても素敵な女史、という感じの方です)と一緒にカルチェ・ラタンで非常にローカルなバーで食事を楽しみました。今年初めての生牡蠣をはじめとして、にしんのビネガー和え、貝(何貝かわかりませんがサザエの小さい版のようなもの)、ゼラチンで固めたハムを前菜に、メインはローストチキン、鯛、ビーフを頼みシェア。ワインは最近気に入っている Cote du Rhone の St. Joseph。とっても美味しいディナーでした。
Bistrot Les Pipos
2 r ecole Polytechnique 75005
01 43 54 11 40
ここはマスターが面白くって、愛想はよくないのですがいきなり「るるぶ」と「フィガロジャパン」のパリ特集の雑誌を載ってきて、「この雑誌のどこかにうちが載ってるらしいよ」。つーか、それぐらい調べておけばいいのに!このいい加減さ荷私はすっかりはまってしまいました。ちなみにこのお店、フランス人に薦められて来たのですが、どうやら味の理解は万国共通のようです。

一日目はメトロを使い、マレ、サンジャルマンを買い物してフィニッシュはベトナム料理のフォー(また行ってしまいました)、二日目はとにかく歩きまくりモンマルト、オペラ周辺、パレロワイヤル、シャンゼリゼなどさらに買い物。

私も茶色のロングブーツを購入。先週カナダ人の友人と一緒に買い物に行った時に気になり、チェックしていたものです。買っちゃった…。
2日目の夜は以前の職場で一度仕事を一緒にさせていただいた方(とても素敵な女史、という感じの方です)と一緒にカルチェ・ラタンで非常にローカルなバーで食事を楽しみました。今年初めての生牡蠣をはじめとして、にしんのビネガー和え、貝(何貝かわかりませんがサザエの小さい版のようなもの)、ゼラチンで固めたハムを前菜に、メインはローストチキン、鯛、ビーフを頼みシェア。ワインは最近気に入っている Cote du Rhone の St. Joseph。とっても美味しいディナーでした。
Bistrot Les Pipos
2 r ecole Polytechnique 75005
01 43 54 11 40
ここはマスターが面白くって、愛想はよくないのですがいきなり「るるぶ」と「フィガロジャパン」のパリ特集の雑誌を載ってきて、「この雑誌のどこかにうちが載ってるらしいよ」。つーか、それぐらい調べておけばいいのに!このいい加減さ荷私はすっかりはまってしまいました。ちなみにこのお店、フランス人に薦められて来たのですが、どうやら味の理解は万国共通のようです。
Friday, November 24, 2006
Sunday, November 19, 2006
パリそぞろ歩き
(長くなります)。
昨夜ワインを飲みすぎたのか、今日起きたらすでにお昼でした(笑)。昨日はかなり充実したショッピングだったので、今日はそぞろ歩きを実行。まずは近くのモンマルト探索から。

私のパリのアパートはモンマルトの裏手にあります。10分ほど歩くと写真(上)のようなワイン畑があります。なんでも、パリ市内で唯一のワイン畑で、10月始めには収穫祭があるんです。味の方は。。。どうだかまだ試したことはありません(笑)。
坂道を登っていくと有名な画家が集まる広場があります。



この中で一番目を引いたのが、最後の写真の絵。パリ市内が青く描かれており、モンマルトのサークレ・クール寺院が白く象徴的に浮かび上がっています。今日の空もとても青く澄んでいたので、黄色い葉と青い空、そして美しい絵のコントラストがとてもきれいでついつい写真をとってしまいました。
寺院の裏ではノエル(クリスマス)の市場が開かれていました。ここではバン・ショを飲んでみました。バン・ショとは赤ワインをオレンジやシナモンなどのスパイスで温めたホット・ワインのことです。フランスの冬の風物詩(?)で、去年も Chamonix でスノボの後に良く飲んでいました(笑)。


Carley によると、バン・ショに使われるワインはドライワインだそうです。甘いワインだとかなりどろどろになってしまうとか。なるほど。
パリに引っ越してから、サークレ・クールには何度も訪れていますが(主に犬の散歩で)、今日が一番いい景色でした。天気がいいとやっぱり風景もよくなるんですね(笑)。


モンマルトの後はオニオンスープで休憩をはさんでルーブルまでゆっくり歩きます。

だんだん日が暮れてきたルーブル美術館の周辺。とても雰囲気があります。


最後はセーヌ川を越えて、サン・ジャルマンで少し早い夕食を。ここでもやっぱり赤ワイン(笑)。
メトロでアパートに戻り、Carley の荷物をピックアップしてパリ北駅へ。Carley を見送ります。パリからブリュッセルまでは1時間半の短い列車の旅です。学校が終わって時間が取れたら今度は私がブリュッセルに行こう。
昨夜ワインを飲みすぎたのか、今日起きたらすでにお昼でした(笑)。昨日はかなり充実したショッピングだったので、今日はそぞろ歩きを実行。まずは近くのモンマルト探索から。

私のパリのアパートはモンマルトの裏手にあります。10分ほど歩くと写真(上)のようなワイン畑があります。なんでも、パリ市内で唯一のワイン畑で、10月始めには収穫祭があるんです。味の方は。。。どうだかまだ試したことはありません(笑)。
坂道を登っていくと有名な画家が集まる広場があります。



この中で一番目を引いたのが、最後の写真の絵。パリ市内が青く描かれており、モンマルトのサークレ・クール寺院が白く象徴的に浮かび上がっています。今日の空もとても青く澄んでいたので、黄色い葉と青い空、そして美しい絵のコントラストがとてもきれいでついつい写真をとってしまいました。
寺院の裏ではノエル(クリスマス)の市場が開かれていました。ここではバン・ショを飲んでみました。バン・ショとは赤ワインをオレンジやシナモンなどのスパイスで温めたホット・ワインのことです。フランスの冬の風物詩(?)で、去年も Chamonix でスノボの後に良く飲んでいました(笑)。


Carley によると、バン・ショに使われるワインはドライワインだそうです。甘いワインだとかなりどろどろになってしまうとか。なるほど。
パリに引っ越してから、サークレ・クールには何度も訪れていますが(主に犬の散歩で)、今日が一番いい景色でした。天気がいいとやっぱり風景もよくなるんですね(笑)。


モンマルトの後はオニオンスープで休憩をはさんでルーブルまでゆっくり歩きます。

だんだん日が暮れてきたルーブル美術館の周辺。とても雰囲気があります。


最後はセーヌ川を越えて、サン・ジャルマンで少し早い夕食を。ここでもやっぱり赤ワイン(笑)。
メトロでアパートに戻り、Carley の荷物をピックアップしてパリ北駅へ。Carley を見送ります。パリからブリュッセルまでは1時間半の短い列車の旅です。学校が終わって時間が取れたら今度は私がブリュッセルに行こう。
Friday, November 10, 2006
15年ぶりの再会
高校時代の友人と再会しました。15年ぶりです。久しぶりに会う彼女、やっぱり変わらず話しやすい友人でした。
彼女は高校時代フランス語を選択しており、大学卒業後海外を転々としたあとパリで6年生活をし、現在フランス中南部(にあたるのかしら?)で暮らしています。高校の時に電車で一緒になってあれこれ話したりしていたのが懐かしい…。
ランチを一緒に食べた後は一緒にぷらぷら買い物へ(15年ぶりの再会とは思えないですね)。プランタン、ラファイエットのデパートに行ったのですが、外はすでにクリスマスのデコレーションがされてました。



最初の2枚がプランタン、最後の1枚がラファイアットです。ラファイアットはなんだか神戸のルミナリエみたいですね。
結局夜7時ぐらいまでおしゃべりが続きました。パリに来て、高校時代の友人に再会するのはこれが3人目ですが、みんな変わりなく話がしやすいのはやっぱり貴重な青春(というとなんだか恥ずかしいですが)を一緒に過ごしたからかしら。
楽しい一日でした。
彼女は高校時代フランス語を選択しており、大学卒業後海外を転々としたあとパリで6年生活をし、現在フランス中南部(にあたるのかしら?)で暮らしています。高校の時に電車で一緒になってあれこれ話したりしていたのが懐かしい…。
ランチを一緒に食べた後は一緒にぷらぷら買い物へ(15年ぶりの再会とは思えないですね)。プランタン、ラファイエットのデパートに行ったのですが、外はすでにクリスマスのデコレーションがされてました。



最初の2枚がプランタン、最後の1枚がラファイアットです。ラファイアットはなんだか神戸のルミナリエみたいですね。
結局夜7時ぐらいまでおしゃべりが続きました。パリに来て、高校時代の友人に再会するのはこれが3人目ですが、みんな変わりなく話がしやすいのはやっぱり貴重な青春(というとなんだか恥ずかしいですが)を一緒に過ごしたからかしら。
楽しい一日でした。
Thursday, October 19, 2006
パリジェンヌになる



その後Juneちゃんとみっちいはオーランジェリー美術館へモネの睡蓮を見に行き、私は立ち寄るところがあったのでロイドと別行動。そして二人は慌しくもロンドンへ帰ってしまいました・・・。2日間歩いたので、ロイドもお疲れ。今はソファでごろっと寝ています(笑)。
Tuesday, October 17, 2006
友達 来仏
今日から数日、ロンドン在のみっちいと、日本在のJuneちゃんがパリにやってきます。彼女達はミラノにも2回来てくれました。かなり毎回食べ物中心の面白い滞在なのですが、今回の目玉は
パリのオペラ座でバレエを見る!
バレエ会会長のJuneちゃんと、会員のみっちい。そして入会希望(笑)の私でオペラ座に向かいました。
まずはとにかくオペラ座の豪華さに圧倒されました。下手すると、ベルサイユ宮殿よりも美しい。なんだか館内に入れただけで気持ちが高揚してきます。

そしてバレエ。今回はストーリーがないバレエで3幕構成。最初の幕はクラッシクなものばかりで、チュチュをきた踊り子たちがくるくると舞い、タイツをはいた男性ダンサーが飛び跳ねる。初心者の私はやはり男性ダンサーのタイツ姿をみて、「うーん、あれはどういう下着をつけているのかしら?Tバック?」と思ったり、飛び跳ねている彼らをみて、「Lord of the Ring のホビット族みたいだな~」と感心したり、女性ダンサーのチュチュの丈の長さに種類があるのに感動したり。ようは、ものすごい初心者の感想を持ちました。
第2の幕はモダン・バレエで、衣装もがらりと変わり近代的、幾何学的な衣装。モダン・ダンスに通じる部分があります。それほど面白くなかったのですが、大学時代を思い出してしまいました(大学の体育の専攻で、先生がモダン・ダンス出身だったので私たちも一年間みっちりやらされた)。
第3幕は少し物語がある内容で、一番楽しめました。バレエもさることながら、衣装の美しさに。さすがパリ?だからなのか、とてもきれいな色合いのドレスがたくさん登場し、それだけで満足です。
パリのオペラ座でバレエを見る!
バレエ会会長のJuneちゃんと、会員のみっちい。そして入会希望(笑)の私でオペラ座に向かいました。
まずはとにかくオペラ座の豪華さに圧倒されました。下手すると、ベルサイユ宮殿よりも美しい。なんだか館内に入れただけで気持ちが高揚してきます。

そしてバレエ。今回はストーリーがないバレエで3幕構成。最初の幕はクラッシクなものばかりで、チュチュをきた踊り子たちがくるくると舞い、タイツをはいた男性ダンサーが飛び跳ねる。初心者の私はやはり男性ダンサーのタイツ姿をみて、「うーん、あれはどういう下着をつけているのかしら?Tバック?」と思ったり、飛び跳ねている彼らをみて、「Lord of the Ring のホビット族みたいだな~」と感心したり、女性ダンサーのチュチュの丈の長さに種類があるのに感動したり。ようは、ものすごい初心者の感想を持ちました。
第2の幕はモダン・バレエで、衣装もがらりと変わり近代的、幾何学的な衣装。モダン・ダンスに通じる部分があります。それほど面白くなかったのですが、大学時代を思い出してしまいました(大学の体育の専攻で、先生がモダン・ダンス出身だったので私たちも一年間みっちりやらされた)。
第3幕は少し物語がある内容で、一番楽しめました。バレエもさることながら、衣装の美しさに。さすがパリ?だからなのか、とてもきれいな色合いのドレスがたくさん登場し、それだけで満足です。

Friday, October 13, 2006
飲んだくれ
さて、昨夜は以前の職場でお世話になったある方の知り合いとパリで会いました。ヨーロッパのMBAに興味があり、私の通うミラノのBocconiも候補にあるというので、お会いしてご飯を一緒にすることに。
とっても気さくな方で、お料理も美味しく(私は鶉を食べました)…。それほど強くないのに二人で赤ワイン1本空けました(おかげで昨晩はぐっすり寝れました)。そして話が盛り上がり気づいたら真夜中近く。19時半集合だったので、ものすごくしゃべっていたことになります。
そして二人で続き会を決定(笑)。今夜はベトナム料理、フォーを食べに行きます。
とっても気さくな方で、お料理も美味しく(私は鶉を食べました)…。それほど強くないのに二人で赤ワイン1本空けました(おかげで昨晩はぐっすり寝れました)。そして話が盛り上がり気づいたら真夜中近く。19時半集合だったので、ものすごくしゃべっていたことになります。
そして二人で続き会を決定(笑)。今夜はベトナム料理、フォーを食べに行きます。
Wednesday, October 11, 2006
Thoughts
昨日はまたしても高校時代の友人と3人でランチ。和食レストランなのですが、日本の中華、を扱っているところでとおっても美味しかったです。私が食べたのは四川ラーメンと半チャーハン。なんだか麺続きです。
restaurant EBIS えびす
19 rue saint roch
750001 paris
tel: 01 42 61 05 90
そしてその後はAngelinaでモンブラン。普段はモンブラン食べない私ですが、どうやらとても美味しいらしいし、秋でマロンの季節だな~ということでセレクト。6.5ユーロだったかな?見た目は結構ジャンボ。茶色のコーティングの中は生クリームで、土台は小さいメレンゲでした。この3種の味の融合がたまりません。ほにょっとしたクリーム、しっとりした茶色コーティング(なんていう名前でしたっけ?)、そしてさくっとしたメレンゲ。ちなみに栗自体ははいっていません(茶色ペーストがマロン味)。美味しい~。
日本では銀座のプランタンで販売しているらしいですね。まったくそんなことも知りませんでした。
結局ランチ~お茶まで、午後2時集合で解散は午後7時。その間全部しゃべりっぱなし。女子パワーです。
そんなこんなで充実した昨日でしたが、今日はちょっと落ち込み気味。結構興味のある会社の電話面接だったのですが、玉砕…。ひさしぶりの面接、しかも電話で緊張してしまいました。あ~残念。かなり行きたかったのに~。でもまあこれも人生&運命。うまくいかなかったのにもなにか理由があるのでしょう(この後の就職活動で開花するとか)。ま、とりあえずちょっとへこたれ気味の午後ですががんばって回復いたします。
restaurant EBIS えびす
19 rue saint roch
750001 paris
tel: 01 42 61 05 90
そしてその後はAngelinaでモンブラン。普段はモンブラン食べない私ですが、どうやらとても美味しいらしいし、秋でマロンの季節だな~ということでセレクト。6.5ユーロだったかな?見た目は結構ジャンボ。茶色のコーティングの中は生クリームで、土台は小さいメレンゲでした。この3種の味の融合がたまりません。ほにょっとしたクリーム、しっとりした茶色コーティング(なんていう名前でしたっけ?)、そしてさくっとしたメレンゲ。ちなみに栗自体ははいっていません(茶色ペーストがマロン味)。美味しい~。
日本では銀座のプランタンで販売しているらしいですね。まったくそんなことも知りませんでした。
結局ランチ~お茶まで、午後2時集合で解散は午後7時。その間全部しゃべりっぱなし。女子パワーです。
そんなこんなで充実した昨日でしたが、今日はちょっと落ち込み気味。結構興味のある会社の電話面接だったのですが、玉砕…。ひさしぶりの面接、しかも電話で緊張してしまいました。あ~残念。かなり行きたかったのに~。でもまあこれも人生&運命。うまくいかなかったのにもなにか理由があるのでしょう(この後の就職活動で開花するとか)。ま、とりあえずちょっとへこたれ気味の午後ですががんばって回復いたします。
Wednesday, September 20, 2006
久しぶり・その2弾
今夜は以前の会社の人に会いました。彼は私と同じ役割をしているフランス人です。退職する際にメールをしてミラノに行くことを伝えたのですが、なんとほぼ1年ぶりにメールをくれて、「今度ミラノに出張で行くんだけど会えるかな?」と。早速パリに引っ越したことを伝え、パリのオフィスに来る際にじゃあぜひ会おうということになり、今夜ようやく実現しました。
待ち合わせはパンテオンの前。ルクセンバーグ公園の近くですが、この周辺には来たことがありませんでした。平日の夜で人通りもそれほど多くなく、静かでとてもいい雰囲気です。パンテオンからはきれいにライトアップされたエッフェル塔も見えました。そして、カメラを持参してこなかったことを後悔…。
彼とは1年ぶりだったので、早速現在の会社の様子、仕事の忙しさ、夏のバケーションなどなど質問攻めをしてしまいました。そして最初にちょっこりとフランス語のお披露目(といっても相当恥ずかしいレベルですけど)。まあ2週間しかたってないから許して。
でも今夜は私にとって結構大きい一歩でした。小さなことですが、初めて店員さんに「うちの犬にお水ください」とフランス語で伝えて、そして通じたのです。はっはっは。かなり感動。ゆっくりと考えて言えば、いくつかの文章は大丈夫になりました(本当に数個ですけど)。
でも聞き取りはまだまだです。友人に、「この犬飼ってどれぐらいなの?」と聞かれ、その質問を解釈するのにまず数分。頭の中ではフル回転でフランス語を英語に翻訳する作業を行っています(笑)。
いや~でも面白い。フランス語。もっとがんばろう。
待ち合わせはパンテオンの前。ルクセンバーグ公園の近くですが、この周辺には来たことがありませんでした。平日の夜で人通りもそれほど多くなく、静かでとてもいい雰囲気です。パンテオンからはきれいにライトアップされたエッフェル塔も見えました。そして、カメラを持参してこなかったことを後悔…。
彼とは1年ぶりだったので、早速現在の会社の様子、仕事の忙しさ、夏のバケーションなどなど質問攻めをしてしまいました。そして最初にちょっこりとフランス語のお披露目(といっても相当恥ずかしいレベルですけど)。まあ2週間しかたってないから許して。
でも今夜は私にとって結構大きい一歩でした。小さなことですが、初めて店員さんに「うちの犬にお水ください」とフランス語で伝えて、そして通じたのです。はっはっは。かなり感動。ゆっくりと考えて言えば、いくつかの文章は大丈夫になりました(本当に数個ですけど)。
でも聞き取りはまだまだです。友人に、「この犬飼ってどれぐらいなの?」と聞かれ、その質問を解釈するのにまず数分。頭の中ではフル回転でフランス語を英語に翻訳する作業を行っています(笑)。
いや~でも面白い。フランス語。もっとがんばろう。
Sunday, September 17, 2006
まったりと、ゆったりと
こないだまでとても暑かったパリですが、もう秋の気配が感じられます。今日はセーターを着て友達とブランチに。人気のあるお店のようで、混雑をさけて午後2時半過ぎに行ったのですが、それでもまだお店は盛況していました。
このお店、もともとパン屋さんというだけあって、ブランチセットを頼むとパン&ジャムがどっさりとでてきます。さらに絞りたてのジュース、生ハムなどがついたサラダ、シリアル、ヨーグルト、温かい飲み物二種類、とかなりのフルコースで約20ユーロ。せかされることもなく、ゆっくりと食べることができ(実際2時間ほどお店にいました)とてもリラックスできました。お店はこちら:Le Quotidien と言います。ロンドンやアメリカにも支店があるって。みっちいのために、ロンドンでの住所は:72-75 Marylebone High St, 9 Young St, Royal Festival Hall。
その後はルーブル周辺を散歩。Jardin du Palais Royal というスクエアに行き、周辺のお店を見て回ります。資生堂の香水のお店や、レトロな洋服を扱っているお店があり、どれも日曜日なので開いていないのですが窓を眺めているだけで楽しくなります。ちなみに、今週末は年に一度の非公開施設をオープンする、という週末でした。主に政府施設が多く、シラク大統領の邸宅や、上院&下院などの建物が一般に公開されています。ここのスクエアにあった文化省?も公開されていたようで、長い列が回廊を埋まっていました。
ロイドを連れていたので、場所をかえてルーブルの前にあるJardin des Tuileries へ。実はどちらも犬禁止のマークがでていたのですが、見なかったふり(笑)をして入っていってしまいました。要は、トイレをしないように、と思うのですがきちんとトイレ用の袋も持って行ったし、そもそもロイドはトイレしなかったのでまいっか、と思って。こういうところが日本と違うな~と思うのですが、日本だと公園と何にも関係ないおばちゃんが「ここ犬禁止よ!」と目くじらたてて怒るのですが、こちらはみんな「あ~これ、なんて犬?」って聞いてくるのです。まあさすがに最後公園の隅でロイドを放したら係員の人に注意されましたけど(笑)。
今月パリ・コレクションがあるようで、通りを歩くとモデルっぽい、あるいはファッション関係者っぽい人をよく目にします。ミラノでもミラノ・コレクションの時は確かいっぱいモデルがいたな~、とちょっと思い出してしまいました。
ちなみに、フランス語ではモデルという単語はありません。モデル、というのは「マネキン」というそうです。フランス語って面白い、って思うのですが、専業主婦というのもフランス語には存在しません。主婦、というのをなんと言うかというと、「私の妻は働いていません」というんですって。こういうの、私は素晴らしいと思うんですけど。みなさんどうですか?
このお店、もともとパン屋さんというだけあって、ブランチセットを頼むとパン&ジャムがどっさりとでてきます。さらに絞りたてのジュース、生ハムなどがついたサラダ、シリアル、ヨーグルト、温かい飲み物二種類、とかなりのフルコースで約20ユーロ。せかされることもなく、ゆっくりと食べることができ(実際2時間ほどお店にいました)とてもリラックスできました。お店はこちら:Le Quotidien と言います。ロンドンやアメリカにも支店があるって。みっちいのために、ロンドンでの住所は:72-75 Marylebone High St, 9 Young St, Royal Festival Hall。
その後はルーブル周辺を散歩。Jardin du Palais Royal というスクエアに行き、周辺のお店を見て回ります。資生堂の香水のお店や、レトロな洋服を扱っているお店があり、どれも日曜日なので開いていないのですが窓を眺めているだけで楽しくなります。ちなみに、今週末は年に一度の非公開施設をオープンする、という週末でした。主に政府施設が多く、シラク大統領の邸宅や、上院&下院などの建物が一般に公開されています。ここのスクエアにあった文化省?も公開されていたようで、長い列が回廊を埋まっていました。
ロイドを連れていたので、場所をかえてルーブルの前にあるJardin des Tuileries へ。実はどちらも犬禁止のマークがでていたのですが、見なかったふり(笑)をして入っていってしまいました。要は、トイレをしないように、と思うのですがきちんとトイレ用の袋も持って行ったし、そもそもロイドはトイレしなかったのでまいっか、と思って。こういうところが日本と違うな~と思うのですが、日本だと公園と何にも関係ないおばちゃんが「ここ犬禁止よ!」と目くじらたてて怒るのですが、こちらはみんな「あ~これ、なんて犬?」って聞いてくるのです。まあさすがに最後公園の隅でロイドを放したら係員の人に注意されましたけど(笑)。
今月パリ・コレクションがあるようで、通りを歩くとモデルっぽい、あるいはファッション関係者っぽい人をよく目にします。ミラノでもミラノ・コレクションの時は確かいっぱいモデルがいたな~、とちょっと思い出してしまいました。
ちなみに、フランス語ではモデルという単語はありません。モデル、というのは「マネキン」というそうです。フランス語って面白い、って思うのですが、専業主婦というのもフランス語には存在しません。主婦、というのをなんと言うかというと、「私の妻は働いていません」というんですって。こういうの、私は素晴らしいと思うんですけど。みなさんどうですか?
Thursday, September 14, 2006
久しぶりに
知り合いが居ないと思っていたパリ。実は探せば結構いるのものです。高校時代の知り合いが数人フランスにおり、中にはパリに住んでいる人も。今日はそのうちの1人で、エア・フランスに勤める友人に会いました。実に、高校卒業依頼十数年ぶりの再会です。
私の通った高校は埼玉にある私立の女子高校。非常に小さい学校で、私の学年が一番多かったのですがそれでも240人程度でした。毎年クラス替えもあったので、卒業するころにはだいたい皆の顔は知っている(話したことはなくても)ような感じです。カナダのカソリック系の学校でもあったので高校1年の時は英語と仏語が必修科目だったのも、聖書の授業(そして試験も)もあったという非常に特殊な環境でした。それでも、今から考えればみんなと仲良くなれたし、県外の友人もできたし、ある程度みんな同じような常識と一定レベルの学識を有していたのでとても居心地がよかったのも事実。
久しぶりに会う友人はとてもきれいで素敵なお姉さんになっていました。職業的なこともあるのでしょうか。話もとてもおもしろく、久しぶりに会ったのでランチからお茶まで続いて合計6時間ぐらい一緒にいました。
刺激も受けましたよ(笑)。最近「女子力」低下気味だったので、彼女の美しさ加減はいい刺激になりました。早速家に帰ってちょっと自分を見直しちゃったりして(笑)。さらにもらったNewsweek誌(日本語)を隅から隅まで読破。これまでインターネットでニュースは読んでいたものの、かなり偏った読み方をしていたので(興味のあるもののみ読んでいた→先日のブログに書いた驚いたニュースのトピックを見ていただいたらおわかりだと思いますが)…。レバノンの情勢なんてこれまで全く知らなかったのでなんだか少し賢くなりました(笑)。パリにレバニーズのお店がいっぱいあるのにレバノンの国のこと、ひとつも知らなかったな、と改めて自分の無知さ加減にも驚きましたけど。
今日は久しぶりの友人にも会えたし、パリでも今まで行ったことのなかった中華街(エリア)にもいけて、かなり満足です。ただ…暑さのせいか、脱水症状だったのか、ロイドがまたしても痙攣を発生させてしまいました。これには私も友達もびっくり…。パリに来てまたすぐ獣医さんを探さなくてはなんて。しかし1ヶ月以内に繰り返しの痙攣、少し心配です。
私の通った高校は埼玉にある私立の女子高校。非常に小さい学校で、私の学年が一番多かったのですがそれでも240人程度でした。毎年クラス替えもあったので、卒業するころにはだいたい皆の顔は知っている(話したことはなくても)ような感じです。カナダのカソリック系の学校でもあったので高校1年の時は英語と仏語が必修科目だったのも、聖書の授業(そして試験も)もあったという非常に特殊な環境でした。それでも、今から考えればみんなと仲良くなれたし、県外の友人もできたし、ある程度みんな同じような常識と一定レベルの学識を有していたのでとても居心地がよかったのも事実。
久しぶりに会う友人はとてもきれいで素敵なお姉さんになっていました。職業的なこともあるのでしょうか。話もとてもおもしろく、久しぶりに会ったのでランチからお茶まで続いて合計6時間ぐらい一緒にいました。
刺激も受けましたよ(笑)。最近「女子力」低下気味だったので、彼女の美しさ加減はいい刺激になりました。早速家に帰ってちょっと自分を見直しちゃったりして(笑)。さらにもらったNewsweek誌(日本語)を隅から隅まで読破。これまでインターネットでニュースは読んでいたものの、かなり偏った読み方をしていたので(興味のあるもののみ読んでいた→先日のブログに書いた驚いたニュースのトピックを見ていただいたらおわかりだと思いますが)…。レバノンの情勢なんてこれまで全く知らなかったのでなんだか少し賢くなりました(笑)。パリにレバニーズのお店がいっぱいあるのにレバノンの国のこと、ひとつも知らなかったな、と改めて自分の無知さ加減にも驚きましたけど。
今日は久しぶりの友人にも会えたし、パリでも今まで行ったことのなかった中華街(エリア)にもいけて、かなり満足です。ただ…暑さのせいか、脱水症状だったのか、ロイドがまたしても痙攣を発生させてしまいました。これには私も友達もびっくり…。パリに来てまたすぐ獣医さんを探さなくてはなんて。しかし1ヶ月以内に繰り返しの痙攣、少し心配です。
Saturday, August 19, 2006
スノボと先輩
今日は車をレンタルして、午前中はIKEAなどの家具屋めぐり。ベッドの枠を買ったり、収納用の容器を買ったりであっというまに時間がすぎてしまいました。
午後は。。。スノボに行ってきました(笑)。Dusseldorfには車で15分ぐらい行ったところに室内でスノボ、スキーができる施設があるのです。昔船橋にあったようなやつです。久しぶり(といっても2ヶ月ぶりです)のスノボ、大丈夫かな~と思ったのもつかの間(?)、無事楽しめました。彼は新しいスキーを試したのですが、はじめてみる彼のスキー姿。初心者のはずなのに既に私のスノボのレベル以上になっていました。悔しい。
夜は!大学時代のともちゃん先輩に会いました。テニスサークルで一緒だった先輩は、私がカナダに留学していた時にアメリカに留学していたこともあって、ちょくちょく連絡を取っている友人です。あまり直接会える機会は少ないのですが(今はNJ在住)いつ会っても朗らかで明るい「ともちゃんパワー」で私はとても癒されるのです。
今回は旦那さんとヨーロッパ旅行中、偶然にもDusseldorfに立ち寄り、この再会が実現しました。本当はミラノで会う予定だったんだけど私の引越のスケジュールが変更してしまい、流れてしまった後だけに、ドイツで会えてよかった~って本当に思いました。日本食レストランもとても美味しく、久しぶりの Modern Japanese Cuisine 。とても楽しみました。
パリを気に入ったような先輩。ぜひぜひ秋にパリまで遊びにきてください!
午後は。。。スノボに行ってきました(笑)。Dusseldorfには車で15分ぐらい行ったところに室内でスノボ、スキーができる施設があるのです。昔船橋にあったようなやつです。久しぶり(といっても2ヶ月ぶりです)のスノボ、大丈夫かな~と思ったのもつかの間(?)、無事楽しめました。彼は新しいスキーを試したのですが、はじめてみる彼のスキー姿。初心者のはずなのに既に私のスノボのレベル以上になっていました。悔しい。
夜は!大学時代のともちゃん先輩に会いました。テニスサークルで一緒だった先輩は、私がカナダに留学していた時にアメリカに留学していたこともあって、ちょくちょく連絡を取っている友人です。あまり直接会える機会は少ないのですが(今はNJ在住)いつ会っても朗らかで明るい「ともちゃんパワー」で私はとても癒されるのです。
今回は旦那さんとヨーロッパ旅行中、偶然にもDusseldorfに立ち寄り、この再会が実現しました。本当はミラノで会う予定だったんだけど私の引越のスケジュールが変更してしまい、流れてしまった後だけに、ドイツで会えてよかった~って本当に思いました。日本食レストランもとても美味しく、久しぶりの Modern Japanese Cuisine 。とても楽しみました。
パリを気に入ったような先輩。ぜひぜひ秋にパリまで遊びにきてください!
Thursday, November 17, 2005
Wednesday, November 16, 2005
最後の晩餐
じゅんちゃんのミラノ滞在も今日が最後。スーパーで食材を買ってDinnerを一緒に作る事に。
メニューは…ムール貝の白ワイン蒸し&ミラノ風リゾット。
どっかで聞いた事あるって?? そうそう前に一度作ってとってもおいしかったメニューです。
白ワインを飲みちょっと酔っぱらいながらご飯を堪能。
やっぱり一人で作るより二人で作ったほうが楽しい!
メニューは…ムール貝の白ワイン蒸し&ミラノ風リゾット。
どっかで聞いた事あるって?? そうそう前に一度作ってとってもおいしかったメニューです。
白ワインを飲みちょっと酔っぱらいながらご飯を堪能。
やっぱり一人で作るより二人で作ったほうが楽しい!
Tuesday, November 15, 2005
酔っ払い
授業の後で友達と集まって勉強する。手ごわいかなと思っていた数学の宿題もみんなでやれば結構大丈夫ということがわかった。
そうそう、今日は日本からの留学メンバーの一人に女の子が誕生。奥さんは日本で出産だったんだけど、夕方丁度クラスの休憩時に電話がかかってきてニュースを知ったよう。おめでとう!
夜はちょっと遅かったけどじゅんちゃんとディナーへ。犬も参加。入ったレストランはニョッキが自慢らしく、確かに、確かに、とぉーーーっても美味しい!手長海老もニョッキに参加してかなり豪華な一品でした。デザートのチョコレートケーキもチョコとSweetポテト融合でしっとり。最後はウェイターのおじさんがリモンチェーロという食後酒をおごってくれました。
おかげで…翌日のリーディングがひとつしかできなかった(涙)。しかも家でリーディングしている最中に何度眠りにおちたことか。お茶をいれてくれたじゅんちゃんに感謝。
そうそう、今日は日本からの留学メンバーの一人に女の子が誕生。奥さんは日本で出産だったんだけど、夕方丁度クラスの休憩時に電話がかかってきてニュースを知ったよう。おめでとう!
夜はちょっと遅かったけどじゅんちゃんとディナーへ。犬も参加。入ったレストランはニョッキが自慢らしく、確かに、確かに、とぉーーーっても美味しい!手長海老もニョッキに参加してかなり豪華な一品でした。デザートのチョコレートケーキもチョコとSweetポテト融合でしっとり。最後はウェイターのおじさんがリモンチェーロという食後酒をおごってくれました。
おかげで…翌日のリーディングがひとつしかできなかった(涙)。しかも家でリーディングしている最中に何度眠りにおちたことか。お茶をいれてくれたじゅんちゃんに感謝。
Subscribe to:
Posts (Atom)